python

appengine hack-a-thon #1 行ってきました。

11月15日に六本木ライブラリーで行われた、 Google App Engine のゆるーい hack-a-sonに参加してきました。 http://atnd.org/events/2111 六本木ライブラリーというのは、 ネット完備で、飲食物も買えて、見晴らしの良い所にある、 六本木ヒルズ内にある会員…

Python Hack-a-thon #2 行ってきた

Python Hack-a-thon #2 2009/11/15 オラクル青山センター http://atnd.org/events/1288 行ってきました。 10:00、19:00間の長丁場です。私は途中で力尽きました。 流れ ハッカソン、ハンズオン ↓ 発表 Scala の話とデモ ScalaのTwitterの発言を取るアプリを…

KayっていうGoogle App Engine に載せるフレームワークの勉強してきた

2009/11/14に行われた、Python Hack-a-thon #2 に参加して、Kayフレームワークの勉強をしてきました。 講師は、開発者の松尾さんです。 Python Hack-a-thon #2 http://atnd.org/events/1288 オラクル青山センター 2009/11/14 10:00-19:00 Kayの基本 Kay = ケ…

Mac OSX Snow Leopard で Ploneが動いたよ

Plone(http://plone.org/)のUnified Installerが更新されて、 GUIのPloneインストーラーの方はまだ無理だけど、 Unified Installerなら、 (特に何か特別なことをしなくても)Snow Leopardにインストールできるようになったよ。 http://plone.org/products…

reStructuredTextで好き勝手にHTMLを書く方法

(第1回)Zope/Plone開発勉強会 成果。 今は私は、記事を主に、reStructuredTextで書いているけど、 HTML出力用の構文ではないから、その表現力に不満がある。 特に、テキストエディタのサイトを作っているのに、 ソースのハイライトや、正規表現指定で部分強…

Plone 2.5 → Plone 3.2への移行メモ

(第1回)Zope/Plone開発勉強会 成果。 下記メモは私の環境に依存する内容が含まれています。 括弧の中は、どちらで作業を行ったかを指す。 苦戦したし、問題も残ったが、これでPlone3.2に移行できたようだ。 http://nanasi.jp/ 単純移行はエラーでうまくいか…

第1回 Zope/Plone開発勉強会 行ってきた

Zope/Plone開発勉強会に行ってきました。 全16名集まって、研究したり、開発したり、雑用したりしたよ。 第1回 Zope/Plone開発勉強会 2009/07/11 タイムインターメディア2F会議室http://atnd.org/events/805 自己紹介から始まって、17時までみっちり作業しま…

標準ライブラリに学ぶ Python 3.0移行のポイント

2009/03/11 19:30から行われたPython Code Reading 08 お題 標準ライブラリに学ぶ Python 3.0 移行のポイント by ふるかわとおる氏 内容的には、Python 3 に移行した際に、発生するであろうトラブルや、どのように移行すべきか、問題を直すべきか、といった…

Python Code Reading 07 行って参りました。

Python Code Reading 07 に参加してきました。 2009/01/23 19:00〜 Sun Microsystems用賀セミナールーム にて 今回の内容は、3.0, 2.6でPythonに導入された機能についてです。 ただし、全てのテーマを扱うのは無理なので、今回のテーマは io decimal に絞っ…

Python Code Reading 06

2008年12月15日(月) 19:00 〜 Sun Microsystems用賀セミナールーム Python Code Reading 06 行って参りました。 今回の内容は、今年最後のPython Code Readingということでこれまでの復習+有志LTです。 setsモジュール by 道須利一さん set、frozenset 今は…

Pythonのインデントはわかりにくい?

Pythonのコードはインデントでブロックを管理しているから、 他の言語に慣れている人にはブロックの終わりがわかりにくい? 他の言語の様に、ブロックの終わりの目印が欲しい? def main(): # do something 1 # do something 2 # do something 3 # do someth…

Python Code Reading 04 行ってきました。

Python Code Reading 04 に行ってきました。 いつも端っこにいたのですが、今回は、ちょうど夏期休暇を取れていたので、めずらしく前の方に席を陣取れました。 題材はstring.Templateクラスで、講師は伊藤俊輔氏です。 vim使いだーーーー 内容的には、 Pytho…

Python Code Reading 04

Python Code Readingの第4回目があります。 ■日 時 : 9月12日(金) 午後 7時〜9時 ■場 所 : ミラクル・リナックス株式会社 セミナールーム ■演題 : string.Template に見るメタクラス - クラスを作るクラス ■発表者 : 伊藤俊輔(http://d.hatena.ne.jp/fgshun/…

Python Code Reading 03 行ってきました

7月25日、会場はミラクル・リナックス株式会社。 1度目に行った際は散々迷いましたが、3度目なのでさすがにもう道に迷いません。 今回の司会は柴田氏で、題材はStringIOです。 私は普段、主にPlone上でしかPythonを使わないので、 pythonのIO系の処理は全く…

Python Code Reading 03

2008年7月25日(金)午後7時 題材:StringIO 場所:ミラクルリナックスセミナールーム http://coreblog.org/ats/stuff/python-codereading/event-03 StringIOは、まだ使ったことが無いな。 もともと使った事のないモジュールの方が多いんだけど。 楽しみ。

Python Code Reading 02 感想

Python Code Reading 02 行ってきました。 お題はcopyモジュール、ソースはcopy.py。司会は加藤氏(twitter:katoh)。 テストコードを抜くと360行ほどで、copy()とdeepcopy()の2つが中心の読みやすいコードでした。 (無論、ところどころ、謎コードがあった…

Python Code Reading 01 行ってきた。

派手に遅刻したので、1時間しか参加でなかったが。 というか、道に迷いすぎて、永遠に辿り着けんかと思ったわ。 肝心の内容は、比較的、簡単なコードだったので、 なんとかついて行けました。 pythonできるといっても、仕事とかで常時使って訳じゃないから、…

ploneのバージョンアップ失敗くさい。

サイトの構築に使用していたploneをちょっと前にバージョンアップしたけど、 そうか、ページ遷移時のパラメータが増えてたのか。 やけに、404エラーのログが多いと思ったんだ。 最近まで抱えてた、大きな作業が終わったっぽいので、 少しだけ停滞してた更新…

Ploneのバージョンアップに挑んでみたよ。

今日1日使って、はじめてのPloneのバージョンアップに挑んでみた。 Ploneは、バージョン少し変わると結構変わってしまうらしく、 ずーと使い続けるのはちょっと大変なんではないか? 長期で使用するのには向いてないんでないか? なんて感想をもった。 実際…

Python Code Reading

Python Code Readingの次回の題材がSetsモジュールに変更になりました。 C実装(datetime) → python実装(Sets)で、 コードの長さもかなり短くなったので、 元の題材datetimeモジュールより楽になりましたな。 私のレベルだと、かなり助かる・・ 前回のCod…

外部スクリプトを使用しないpythonによるフィルタリング処理

pythonを利用したフィルタリングをしたい。 でも、使い捨ての処理に外部ファイルをいちいち用意するのは面倒。 そんな人向け。 今は他の作業を抱えて時間無いから、あまりまとまった内容じゃないですよ。 まず、vim + pythonによる処理の基本 これを実行する…