情報技術

MS Word + vi

MS Excel + viの操作系の話題を前にしたけど、 MS Wordでviの操作系を使う方法もやはりある。 ぱー、と探すと、有料のとフリーのが見つかる。 次に紹介するリンクは、viWordというフリーの方です。 http://dready.org/projects/viWord/ で、これはvbaだから…

ATOKを過小評価してたらしい

下のエントリーを見て、ATOK買ってきて、ATOK使い始めたのだけど、 今まで、MS IMEと同じような使い方しかしてこなかったんですよ。 ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” http://ascii.jp/elem/000/000/122/122037/ で、今日、ふと、ATOKの省入力候補と…

vi + excel = Vixcel

Vixcel、Vectorに登録完了 - MinamoBlog 〜ゲームと日常にトキメキを〜 http://d.hatena.ne.jp/Minamo/20080517/1211061874 Vectorって申請してから掲載まで結構時間かかるんだね。 GWなければ1週間くらいか 実際に使って試してみた。 ははは。実用性はよく…

嫌いなキーボード

Ctrlキーが一番左じゃない Ctrlキー多用するのに、押しにくい位置にあるのはきつい Enterキーが小さい 多用するから、大きくして欲しい [のキーが変な位置にある Ctrl-[ 押しづらいんですよ Windowsキーがない Windows-d のデスクトップ表示、Windows-eのエ…

アスキーアート

日本語の全角文字を駆使したAAは、日本語環境の無い外人さんには化け化けだが、 バックスラッシュを多用したAAだって、日本語環境ではボロボロになっちゃうんだから、 この勝負(?)タイだ。 ってゆーことを、今日あるコマンドラインツールを使ってて思…

Invitation to try Google App Engine

完全に出遅れたが、メールが来た。 ようやくGoogle App Engineで遊ばせてくれるらしい。 pythonできて良かった。

Vista + Cygwin

Windows VistaにCygwinを入れようとすると、インストールがかなりの率でこけるそうな。経験上言うと、 デフォルトの状態でまずCygwinをインストールする。 その後、追加分のアプリを恐る恐るインストールする。 で、結構いける。4回ぐらいチャレンジすればき…

Excelとテキストエディタの連携

最近、関心を持っていること。Excelとテキストエディタの連携。 おそらくExcelの使い手の中には、私の知らない妙なノウハウを知っている方が かなり居ると思うのです。 前の会社でもコーディングにExcel活用していた人を見たし、(←いろいろ聞いておけば良か…

Gmailに@gmail.comでないアカウントでもログインできるようになってた

Googleのアカウントの所から、 個人情報の編集を選んで、 別のメールアドレスをアカウントに関連づけると、 その@gmail.comでない別のメールアドレスでGmailにログインできることに気づいた。 Googleグループで、ログインしてるユーザが登録時と違うよ、って…

「Google App Engine」ってなんだ

Twitterで、Google App Engineのことが話題に上がっていたから、 「Google App Engine」ってなんだ〜? とGoogleで検索をかけたら、 まんまなリンクがあって笑った。 Googleに心を読まれたみたい

アプリケーションのショートカットキー

アプリケーションのショートカットのプロパティの ショートカットキーを設定すると、そのキー入力でプログラムを起動できるんで、 よく起動するアプリケーションはショートカットキーを設定しておくと便利。 私だったら、よく立ち上げるアプリというと、 vim…